上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

エントリーシートを書き始めました!
きのう今日で2つ書きました。
どっちもweb上で書いて出すんですが、
きのうは初めてだったので考えすぎて3,4時間費やしました。
しかもそれで「提出」を押したら「タイムアウトです」とか言われて全部消えました。
ふざけんな!(笑)
まぁ文章ほとんど覚えてたんで割と平気でした。
今日はついさっき出したんですが、メモ帳に控えを取りながら書きました。
よく考えたら(あまり考えなくても)控えはとっといた方がいいですよね、普通に。
ところでエントリーシート、略してESは世の中にいっぱいあって、
例えば電磁波過敏症 (electrical sensitivity)なんかもESなんですよね。
全然知りませんでした。
あるいはアインスタイニウムの元素記号もEsなんですが、
原子番号が99で融点が摂氏860℃なので充分に気をつけてください。
Wikipediaさんは日記を書かせると無敵ですね。
BGMが変わりそうなほどに無敵です。
エントリーシートの融点は860℃です。みんなで頑張って溶かしましょう。
スポンサーサイト
- 2008/02/29(金) 05:34:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

木曜日の新宿です。
いつの間にこんなわけわかんないもん造ってたんですか?
全然知りませんでした。
きのう今日と、風がヤケクソに強いですよね。
ヤケクソってよく考えたら物凄い言葉ですが、
もう本当に糞が発火するくらいに風が強いですよね。
糞が発火するという状況は確かにヤケクソな感じだと思いました。
ところで、小学校のころの国語の教科書に「風の強い日」というお話が載ってました。
クジラが空を飛ぶ話で、あれ以来風の強い日がくるたびに思い出します。
確かクジラが「空を飛びたいんだ」とか言うんですが、
挿絵が子供向けでむかついた覚えがあります。
僕はすごいかわいくない子供だったので、
基本的にそういうのにはむかついてました。
小1のときに
「自分は知識と経験がないだけで、思考能力は大人と同じである」
と思ってたんですが、もうやばいくらいにガキでしたね。
あらゆる子供の中から最もガキな子供を慎重に抽出して
ガキの集合を形成してもその中でさらにガキなくらいにガキでしたね。
そういうわけで小学生はやっぱりガキだと思うんですが、
でもそういう扱いにむかついてる小学生も一部いるんじゃないかな、と思います。
どれくらいの割合でいるのかけっこう気になります。
- 2008/02/25(月) 04:43:31|
- 無意味な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

会社説明会に行っています!!!
最近気づいたんですが、世の中の働いている人というのは、
思っていた以上に「意思疎通」に時間を割いているんですよね。
メールやら会議やらで1日の半分くらいが終わっちゃうことが多いみたいですね。
それって、無駄ですよね。
その時間、何も進んでないですもんね。
それで最近よく思うんですが、要するに人間が知識を
共有できない生き物だからこういうことになるんですよね。
1人が何かを知った時点でそれが自動的に全員の知識になるような、
そういう生き物だったらもっとずっと効率がいいと思うわけです。
というか、効率がいい悪いどころの騒ぎではない
想像を絶する違いが現れてくると思います。
知識の伝達が必要ないから学校もいらないし、
そもそも言葉や文字すらいらないわけですよね。
なんかほんとに宇宙人みたいな話になってしまいます。
ちょっと気持ち悪いですね。
どちらかというと、だいぶ気持ち悪いですね。
まぁ結局テレパシーみたいなありがちな方向の話なのでもうやめますが、
とにかく人間は意思疎通は大変なんだなと思いました。
最近ビルにたくさん行くので、ホールめぐりならぬビルめぐりのページを
生成できそうな気がしてきました。東京ってビルいっぱいあるんですね。
ちなみに真ん中の写真はオフィスビルと見せかけてただのマンションです。
ランドセルをしょった小学生が中に入っていくのを目撃しました。
生意気すぎて死にそうです。
- 2008/02/20(水) 01:21:38|
- 無意味な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

さっきアラジンを見ました。ビデオで。久しぶりに。
アラジンいいですよね。
前に見たのが小学生とかだったので、だいぶ印象が違いました。
ホールニューワールドってそういう意味合いの歌詞だったんですね。
「あほーにゅーわー」ときこえるのでそれで検索したらけっこうヒットしてウケました。
それから最近アースっていう映画を見てきました。
ストーリーがないので途中微妙に睡眠時間になりかけましたが、
BBCの映像がとても綺麗でよかったです。
ペンギンのシーンが10秒足らずで終わったので衝撃を受けました。
それから最近人にワンピースを借りて読んでいます。
流行に遅れること約10年、やっと15巻くらいまで読みました。
みんな口がでかすぎます。
閉じてやりたいです。
それから最近友人に薦められてマイケル・ナイマンという人のCDを聴いています。
映画音楽とかミニマル・ミュージックの人です。
よいです。
ちなみにその友人は
「相手が待ち合わせ場所に到着したことを確認してから家を出る」
という習性をもっているんですが、
まさか10年経ってもそのまんまだとは思いませんでした。
感動しました。
それから最近バイト先の人にもCDを借りたので聴いています。
いろいろ入ってるんですが、やっぱり民族音楽っていいですよね。
それから最近リバーダンスを5,6月にやるということを知ったので、
行きたいんですよね。
それから最近、高校時代の友人の作品展みたいのにいってきました。
みんな全然違うことやってるんだなとあらためて思いました。
あかんぼがでかくなってて驚きました。
それから最近卒論の発表会がありました。
おもしろかったです。4年生お疲れ様。
それから最近都庁の前を通ったので写真おいときます。
それから最近ホールめぐりを著しく更新しました。
新しい時代の幕開けです。
それから最近もうなにもないですね。
すっげえつまんねー日記の出来上がりです、おめでとう。
- 2008/02/16(土) 05:28:15|
- 映画
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

トヨタの「トランペットを吹くロボット」っていうのが一時期話題になりましたが、
あれのキーホルダーの頭と左手がとれました。
トランペットのケースにつけて歩いてたんですが、
きのう気づいたらこんなんでした。
ショックです。
痛いです。
ついでに左手に接着されていたトランペットも取れました。
ですがトランペットなら本物があるので、この際彼にも本物を持たせてみました。

なかなかさまになっています。
ですがこれで本当にトランペットを「持っている」のか、という問題は
かなり議論を呼ぶところだと思います。
僕はあくまで「持っている」と信じたいのですが、
実は「乗っている」のだと主張する過激派が一部にいるようです。
そういう暴言はほんとにやめてもらいたいと思います。
しまいにはトランペットに「立て掛けてある」などというふざけた主張をする
革命派もいるようで、それはいくらなんでもあんまりです。
一体お前は何を革命しているのだと聞きたいです。
彼はトランペットを「持って」います。
よろしくお願いします。
ところで、子供の頃に自分が乗ったイスを持ち上げて空を飛ぼうと試みたことがありますが、
そう考えると「持っている」と「乗っている」の境界は意外と曖昧なのかもしれませんね。
うまくまとめたつもりになってみました。
- 2008/02/11(月) 04:31:34|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いろんな会社説明会に行っています。
オフィス街には普段行かないので、知らない場所だらけでけっこう楽しいです。
世の中にはいろんな会社があるんだな、と思います。
なんか、小学生の感想文みたいのしか書けないんですよね。
世の中にいろんな会社があることを23歳男性が真剣に書いてるんだからちょっとまずいですよね。
「日本にはおびただしい数の会社という組織が群雄割拠しており、」
とか書いてもいいんですが、文末が「すげえな、と思いました」になっちゃうんですよね。
いや、すげえですよね。
会社いっぱいあるんですよ。
実際すげえなと思います。
心からすげえなと思います。
あまりにすげえので凄さをいくつかググってみたんですが、ヒット数は
1.すげー
2.すげえ
3.すげい
の順でした。
すげい、にはもっと頑張ってほしいと思います。
すげいにはすげい頑張ってほしいです。
すげいがすげい頑張った暁には、すげいね、と言いたいです。
もう悲惨なのでやめます。
- 2008/02/08(金) 04:26:36|
- 無意味な話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
数日前のブログで街について書きましたが、訪れてくれる方が思ったより多く、
おかげさまで段々大きくなってきました。ありがとうございます。
この調子で日本の首都をアイスランドクローネにします。
かなりカオスです。
しかし、最近失業率が上がってきました。
そしてその対策として新しいURLが使えるようになりました。
今までのURLとは別のURLからあの街に行くことで、
人口を増やす代わりに工場を作ることが出来るようになったのです。
たぶんちょっと工場を作ればすぐ失業率は下がると思うので、
また人口を増やすモードに戻すと思います。
その辺は僕が街の様子を見ながら、このブログのリンクにある
「アイスランドクローネCity」のURLを適当に書き換えます。
どうしても僕の調節に逆らいたい、何が何でも人口を増やしたい、
という方も大勢いらっしゃる、もしくは全員そうなんじゃないかと思うので、
そういう人は一度トップページに飛んで、そこから「がらくた置き場」に行って下さい。
どちらでも好きなURLからいけるようになっています。
ところで今日は雪でしたね。
途中コケそうな道があって、コケずに歩くのにものすごい集中力を要しました。
今まで培ってきた23年分の己の集中力をいかんなく発揮して
「コケそうでコケない」という史上まれに見る快挙を成し遂げました。
あの集中力がいつでも出せれば就活も修論も余裕な気がします。
コケそうな道をコケずに歩く、というのはある意味人生を賭けた戦いだと感じました。
今まで生きてきてよかったです。
- 2008/02/04(月) 04:52:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

よくテレビで世界遺産の番組をやってますが、ああいうのって
1つの世界遺産を30分くらいかけてやるので、途中で飽きるんですよね。
興味はあるんですが、30分間持続しません。
そしたら最近本屋で「
世界遺産ハイライト」なるDVDを見つけたので買いました。
なんとこれは20分程度で100個の世界遺産を紹介しようというふざけたDVDで、
いくらハイライトと言えども限度があるだろうというほどハイなライトなんです。
さっそく再生してみると、まずはスペインの水道橋の映像が流れます。
「あ、水道橋すげえな」と思うと同時に即座に謎の城壁が現れ、
すでに次の項目に移っている、というあまりに驚きの展開。
1つの遺産を10秒程度、映像にして1~3カットで進めていくので、
国名と遺産の名前を把握したころには次に進んでいるというヤケクソなテンポです。
何をそんなに急いでいるのかこっちが心配になってきます。
少なくとも飽きる暇はないのでいいんですが、
あのマチュピチュが、あのナスカの地上絵が10秒で終了した時には
もはや怒りを禁じえないという爽快感抜群なDVDなんです。
でも世界遺産のことがいろいろわかってよかったです。
バチカン市国なんかは国全体で世界遺産だそうです。
そんなだったら地球上のもの全部世界遺産でよくね?という気がしてきますが、
そうなってしまうと授業中にシャー芯が折れただけで
「貴重な世界遺産のシャー芯が!!」
とか言われて偉い人に怒られそうなのでやっぱり嫌です。
だいたいそしたら維持費だって馬鹿にならないはずで、数百年後には
「バロック様式のシャー芯。3度の火災で焼失し、のちに再建。」
とか書かれたりしそうで、すげえ恥ずかしいわけです。
下手すると名前まで変わっていて
「ヴェルサイユ芯。古くはシャー芯と呼ばれ威厳を放った」
とかなってたらもう逃げ出したくなります。
「近年、考古学者○○がヴェルサイユ芯はシャーペンの芯であるという
大胆な仮説を唱え物議を醸している」
みたいな。
発想が小学生じみてきたのでそろそろやめた方がよさそうです。
シャー芯って買い忘れますよね。
- 2008/02/02(土) 05:06:31|
- 無意味な話
-
| トラックバック:2
-
| コメント:3